youmama-happylife’s diary

子育てに役立つ情報や知識などを3人の子どものママ目線で紹介します。

チャイルドシートはいつまで使うの?着用義務は何歳まで⁇装着ルールまとめ

 

チャイルドシートは車で移動する際には必須のアイテムで、着用は法律で定められています。

この記事では、チャイルドシートを何歳まで使うのか、正しい義務や、着用が免除される場合を詳しくまとめています。

f:id:youmama-happylife:20190630180619j:plain

 

チャイルドシートの種類

 

車のシートベルトは、赤ちゃんや小さな子供にはサイズが合わず、交通事故があったとき危険から身を守ることができません。

そこで子どもの安全を守るために使われるのがチャイルドシートです。

チャイルドシートには大きく分けて3種類あります。

 

ベビーシート

赤ちゃんが産まれてから10ヶ月頃まで使用することを基準に作られた製品です。

適正体重は13㎏、適正身長は70cm以下になります。

チャイルドシート

生後10ヶ月~3歳頃の幼児が使用することを基準に作られた製品です。

適正体重は9㎏~18㎏、適性身長は100㎝以下になります。

ジュニアシート

3歳~10歳頃に子どもが使用することを基準に作られた製品です。

適正体重は15㎏以上、適正身長は135㎝以下になります。

 

ベビーシートやチャイルドシートは、後ろ向きで使用できるものもあります。

赤ちゃんが産まれてすぐから4歳頃までの長い期間使える製品や、チャイルドシートやジュニアシートになる製品もありその種類は様々です。

購入前に使用している車に着用できる製品かどうかを確認して購入するようにしましょう。

 

 

チャイルドシートの着用期間は?

 

結論から言うと、チャイルドシート赤ちゃんが病院を退院してから6歳未満まで、要するに5歳まで、着用しなければなりません。

法律上は6歳の誕生日を迎えれば、着用義務はなくなります。

しかし、車に乗っている子どもの安全が第一なので、6歳になったからといってすぐ取り外すのではなく、大人用のシートベルトを正しく着用できる体になっているかしっかり確認しましょう。

 

一般的に車のシートベルトは、身長が約130㎝~140㎝以上の体型になって初めて、その有効性が発揮されるように設計されています。

つまり、6歳を過ぎていても身長が130㎝未満である場合は、チャイルドシートを着用した方が、子どもの安全をより確保することができます。

 

 

着用が免除される条件は?

 

法律で義務付けられているチャイルドシートですが、状況によっては着用を免除される場合があります。

 

座席の構造上、チャイルドシートを着用できない場合。

定員内の乗車人数でも、乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用することで、全員が乗れなくなる場合。

子どもが病気や怪我などで、チャイルドシートを使用することが療養上または健康保持上適当でない場合。               

著しい肥満や身長が高いなどの身体の状態によりチャイルドシートを着用できない場合。

運転手以外の者が、授乳やおむつ交換などの日常のお世話をしている場合。

タクシーやバスなどの不特定多数の乗客を乗せる車に乗せる場合。

公共の福祉のために運用する車に乗せる場合。

怪我をした子どもや保護した子どもなどを医療機関や警察署などに緊急に搬送する必要がある場合。

 

 

着用を違反するとどうなる?

 

チャイルドシートを着用すべき子どもが乗っているにも関わらず、着用を怠った場合は幼児用補助装置使用義務違反となり、違反点数1点となります。

しかし、罰金は課せられません。

罰金がないからと言って、違反を軽く見てしまう方もいると思いますが、チャイルドシートは子どもを事故から安全に守るために必要不可欠なものです。

子どもの安全を第一に考え着用を徹底し、ご家族での楽しいお出かけにしましょう。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ではまた~☆彡

 

出産祝いの金額の相場を知ろう

 

出産祝いを贈るにあたって金額や品物で悩まれる方は多いと思います。

この記事では、出産祝いの金額の相場や時期、タイミングなどをまとめています。

今悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください♪

f:id:youmama-happylife:20190629180009j:plain

出産祝いとは

 

出産祝いとは、無事産まれた赤ちゃんの誕生を祝い、これからの健やかな成長を祈り贈る贈りものです。

また、無事に出産を終えたお母さんへのねぎらいをこめたお祝い、新しい命を迎えた両親、家族へのお祝いに贈るのも一般的です。

 

 

出産祝いの金額の相場

 

金額の相場は贈る相手によって変わってきます。

一般的な相場を知って相手に失礼のないようにしましょう。

 

兄弟・姉妹 ⇨ 10,000円~30,000円

親戚 ⇨ 5,000円~30,000円

友人 ⇨ 3,000円~10,000円

会社の上司・先輩 ⇨ 5,000円~10,000円

会社の部下・同僚 ⇨ 1,000円~5,000円

 

会社の場合は、出産祝いの総額を決めて、贈る側の人数で割る場合も多いです。

 

お返しの「内祝い」は頂いた金額の1/3~1/2程度が一般的です。

あまりにも高価なものは、相手の負担にもなりますので気を付けましょう。

 

 

ご祝儀袋の書き方や包み方

f:id:youmama-happylife:20190629183918j:plain

選び方 

 5本もしくは7本の白赤で、蝶結び(花結び)が適しています。

祝儀額と袋のバランスを考えて選びましょう。

 

表書き

 祝儀袋の表書きは、上段に「御出産御祝」「御安産御祝」と書きましょう。

少し堅苦しいなー。と思う方は、シンプルに「御祝」「寿」と書いても問題ありません。

下段には、自分の名前をフルネームで書いてください。

 

書くときに、出来るだけボールペンは避け毛筆か筆ペンを使うようにしましょう。

 

お札の包み方

 お札の正しい包み方は、祝儀袋の中の内袋の表とお札の表を合わせます。

そして取り出した際に、肖像画を初めに見える向きにして入れるのがマナーです。

 

 

贈る時期やタイミング

 

一般的に身内以外の方は、母子の退院後~1ヶ月以内が最適です。

期間が短いので、妊娠が分かったらある程度品物の目星をつけておくと、出産してから焦らずに贈ることができます。

もし遅れた場合には、出産祝いではなく「誕生祝い」として贈りましょう。

 

直接会いに行く場合には、必ず母子の健康を確認してから行きましょう。

出産後の体で赤ちゃんのお世話をするため心身共に疲れているという事も考えられます。

まずは、母子の状態を第一に考え、大人数で行くのはやめましょう。

また出産祝いを渡した後も、出来るだけ長居はしないようにしましょう。

 

 

 

喜ばれるもらって嬉しい贈り物

品物を贈ろうと考えている方は、いくらあっても困らないものや、自分たちが買うには高価で嬉しいものを選ぶとよいでしょう。

いくらあっても困らないもの

☆おむつ・おむつケーキ

☆スタイ

☆タオルやおくるみ

☆新生児用衣類・ベビー服

 

おむつは一日に何枚も交換するので、ママも助かります。

また赤ちゃんがこぼしたミルクやよだれを拭くスタイやタオルなどもすぐ汚れてしまうので、代わりのものが何枚か必要になります。

こういった消耗品は、出産祝いに人気でママにも喜ばれます。

 

自分たちが買うには高価で嬉しいもの

☆ブランド物ベビー服

☆名前入りタオル・おくるみ

オーガニックコットン素材の服やタオル

☆木製のおもちゃや絵本

 

ベビー服を選ぶ際はサイズは80以上の物を選びましょう。

 

 

まとめ

出産祝いは、あくまでお祝いの気持ちを表すものです。

贈る相手によって相場は違いますが、相手の事を考えて贈ったものは喜んで受け取ってくれると思います。

相手に喜んでもらうためにも、最低限のマナーは守り、失礼のないようにしましょう。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ではまた~☆彡

ベビーベッドって必要?実際に使っていた時の感想と必要性まとめ

 

みなさんこんにちは。ゆうママです。

 

お子様が産まれるにあたってベビーベッドの購入を悩まれている方は多いのではないでしょうか⁇

この記事では、ベビーベッドの必要性をまとめていますので、購入を考えている方は是非参考にしてみてください。

f:id:youmama-happylife:20190628114737j:plain

 

ベビーベッドのメリットとデメリット

 

ベビーベッドの必要性は、住んでいる環境や各家庭のライフスタイル、両親の考えなどによって変わってきます。

 

ベッドは、赤ちゃんの衛生面や安全面を確保することができます。

しかし、物が大きいため場所を取らなければなりません。

 

赤ちゃんはよく汗をかき肌もデリケートな為、風通しがよく直射日光のあたらない場所が好ましいです。

窓を閉めている場合は、エアコンの風が直接あたらないところを確保しなければなりません。

これらをすべて考慮するだけで置く場所が限られてしまいます。

 

 

ベッドがあると便利な家庭

 

☆ペットを飼っている

ペットを飼っているご家庭では、ペットのいたずらや誤って踏んでしまったなどの不慮の事故から赤ちゃんを守ることができます。

床のほこりやダニなどが気になる場合にはベッドを使いましょう。

 

☆兄弟がいる

上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合、ママの真似事をしてお世話をしようとすることもあります。哺乳瓶を口に入れて飲まそうとしたりすることもあるので、万が一を考えると必要です。

また家の中で走り回っていたりすると、赤ちゃんにとっては危険です。

 

☆部屋に物が多い

部屋に物が多くて床に寝かせるのが危ない場合です。

赤ちゃんは手に持ったものを口に運んでしまうことがありますので、誤飲を防止したり物の角でぶつけたりするのを防ぐ事ができます。

 

☆両親がベッドで寝ている

大人用のベッドに赤ちゃんを寝かせると誤って転落する可能性があります。

両親がベッドで寝ている場合は、脇にベビーベッドを置いて寝かせると、赤ちゃんが泣いたときでもすぐ対応できるので便利です。 

 

 

ベッドの必要性があまりない家庭

 

☆部屋が狭い

ベッドは大きいし場所を取るので、ある程度部屋が広くないと窮屈に感じます。

 

☆両親が床に布団を敷いて寝ている

この場合は、ベビーベッドまで高さの差があるので、赤ちゃんが泣く度に立ち上がらなければなりません。

 

☆添い寝をしたい人・授乳を楽にしたい人

赤ちゃんはまだ睡眠のサイクルが確立していません。

何度も起きなければならない夜中の授乳やおむつ替えを出来るだけ動かず楽にしたい人などには、おすすめしません。

 

 

実際に使っていた時の感想

 

私は、1人目の子を妊娠中にベビーベッドを購入しました。

初めての出産、子育てという事もあり準備が楽しくて、あれもいるこれもいると様々なものを買っていました。(笑)

 

ベビーベッドもその一つで、始めの1.2か月は毎日使っていました。

でもだんだん子育てにも慣れてきて、毎日の夜泣きで睡眠不足になっていた3か月頃から、使うのをやめてしまいました。

 

ベッドを使っていた頃は、夜中子どもが泣く度に立ち上がってあやしていました。

そして寝たな~と思った頃ベッドに寝かせるとまた泣き出す。。。

このサイクルがほとんどでした。

なのでそれからは、使うのをやめました。

 

もともと我が家では、私もパパもベッドは使わず、布団を敷いて床に寝ていたこともあり、子どもも一緒に同じ布団で寝かせるようになりました。

 

それからは、子どもが泣いてもすぐ対応できるようになりましたし、子どもも安心できるようになったのか、すぐ寝てくれることが増えました。

 

布団で寝かそうと考えている方は、誤ってつぶしてしまったり、自分の布団を赤ちゃんの顔にかけないように気を付けるのであれば、あとのお世話はとってもラクチンになります。

 

なので私は、現在もダブルサイズの布団2つに家族5人で寝ています。

上から5歳・3歳・2歳ですが、十分に寝れています。

 

ちなみに2人目、3人目の時も一度もベビーベッドは使っていません。(笑)

 

1度使ってみたいけど買うのはちょっと、、、。と思っている方は、お試しでレンタルしてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ではまた~☆彡

 

 

子どもがなかなか寝ない。子どもの適切な睡眠時間や寝やすい環境、睡眠不足が与える悪影響とは。

 

皆さんこんにちは。ゆうママです。

子どもが夜なかなか寝てくれない。。。そう悩んでいるママさんは多いのではないでしょうか⁇

うちの子も本当に寝てくれなくて悩んでました。(笑)

 

この記事では、なかなか寝ない子どもの対処法やコツ、環境作りなどをまとめています。

ぜひ参考にしてみてください。

f:id:youmama-happylife:20190627140217j:plain

 

子どもがなかなか寝ない原因

 ☆昼寝が長い

うちの子もそうなのですが、昼間保育園などに通っているとお昼寝が2時間くらいあります。

子どもにとって昼寝はとっても大事なのですが、あまりにも長い時間寝すぎると、夜になっても体力が有り余ってしまいます。

 

☆寝る前にテレビを見ている

テレビを長い時間見続けていると脳が刺激され興奮状態になります。

またスマホなどのブルーライト不眠症の原因にもなりますので、寝る1時間前ぐらいにはできるだけ控えるようにしましょう。

 

☆遊び足りない

日中、遊び足りず運動不足だったりすると、なかなか寝てくれません。

ママ~と子どもが寄ってきても、ついつい「ちょっと待ってね」といってしまうこともあると思います。

今は、夫婦共働きの家庭が増え、お母さんも仕事に家事に育児に大変ですよね。

ですが子どもはそれをちゃんと見ているので、出来るだけその場で話を聞いて共感してあげることで、満足してくれます。

 

睡眠不足が与える悪影響とは

睡眠不足の子どもは、免疫力が低下し風邪を引きやすくなったり、記憶が定着せず成績が悪化したりします。

他にもイライラしやすくなったり、食欲不振、成長の遅れなどがみられるようになってきます。将来の肥満の原因にもなります。

十分に睡眠をとらないといけません。

 

月齢・年齢別、適切な睡眠時間

年齢によって睡眠時間は異なりますが、最近の子どもたちの睡眠時間は平均を下回っていることが多いです。

こちらに年齢別にまとめていますので、当てはめて見てみてください。

 

4ヶ月~12ヶ月 ➡ 12時間~16時間

1歳~3歳 ➡ 11時間~14時間

4歳~6歳 ➡ 10時間~13時間

7歳~12歳 ➡ 9時間~12時間

13歳~18歳 ➡ 8時間~10時間

 

子どもが寝る気になりやすい環境を作ろう

☆部屋の温度調整をする

寝室が夏は暑すぎたり、冬は寒すぎたりすると子どもはなかなか寝付けません。

快適な睡眠をとるためにも、部屋の温度には気を配りましょう。

冬は乾燥しやすいので加湿器を使って湿度は50%に保つぐらいがよいです。

 

☆部屋の明るさを暗くする

寝る1時間前くらいから部屋を薄暗くするのがよいですが、なかなか難しい場合は、テレビなどは切っておくようにしましょう。

テレビを寝るまでつけておくと、目がさえて活発になります。

必ず切るようにしてみてください。

 

☆オルゴールなどのリラックスできる音楽を流す

最近はyoutubeなどでも、子どもがリラックスできる音楽がアップされていますよね。

私が保育園に通っているころでも、お昼寝の時には、音楽が流れていました。

あれって大人にも効果抜群ですよね。

子どもより私の方が先に寝てしまっていたということも、よくあります。。。(笑)

これは本当にオススメです。

 

寝かしつけるコツ

これは私もやっていることなのですが、布団に横になるまでにすることを習慣づけます。

例えば我が家では寝る1時間前頃から、

 

お風呂に入る⇨歯を磨く⇨絵本を1冊決めて横になる⇨読み聞かせ⇨寝る

 

この順番で毎日過ごすようにしています。そうすることで、子どもたちに自然と寝る時間を把握させることができます。

 

また子どもに安心感、満足感を与えることも重要です。

子どもは、ママやパパと遊んだり話したりして満足します。

ですが、最近は夫婦共働きの家庭も増えてきました。

仕事から帰ってきて、子どものお世話をせかせかしながら家事をする。

子どもと向き合う時間も減ってきますよね。ついつい後回しにしてしまったり、適当に返事をしてしまったり、、、。

子どもは、満足することで安心して眠りにつくことができますが、それが出来ないでいると寝る事を後回しにしてしまいます。

まずは、子どもとのコミュニケーションを大事にしてみてください。

 

横になって絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、手をつないで背中をトントンしてみたり、頭をよしよししてみたり。

なんでもいいのでせめて横になるときぐらいは、子どもの好きな事をしてあげてみてください。

 

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ではまた~☆彡

 

赤ちゃんが産まれてから1歳までの行事まとめ

 

みなさんこんにちは。ゆうママです。

この記事では、赤ちゃん誕生から1歳になるまでの間の行事についてまとめています。

これを読んで赤ちゃんと素敵な思い出を残してくださいね♡

 

お七夜命名式):生後7日目 

f:id:youmama-happylife:20190626190901j:plain

子どもが産まれてから7日目の夜をお七夜といい、赤ちゃんにとって初めての行事になります。

この日までに考えておいた名前を赤ちゃんに命名し、家族や親せきにお披露目したり、その土地の産神様に報告します。

そしてこれからの健やかな成長を願って祝い善を囲んでお祝いする行事です。

 

ですが、一般には生後7日目は母子が退院したばかりなので、健康を第一に配慮しましょう。

無理に7日目に行う必要もありません。

両親だけで行うか、落ち着いた頃に行うようにしても問題ありません。

できるだけ母子ともに負担を与えない程度にしましょう。

 

お宮参り:生後1ヶ月頃

f:id:youmama-happylife:20190626210540j:plain

これは赤ちゃんが産まれて1ヶ月頃に神社に行き、生誕1ヶ月を迎えた事を感謝の気持ちを込めて報告し、健やかな健康を願う行事です。

 

正式には、男の子は誕生して31日目に、女の子の場合は32日目に参拝することになっています。ですが、これも絶対という事ではありません。

その他にも、大安、戌の日を選んだり、天気の良い日、母子ともに体調の良い日に調整しましょう。

中には着物で行かれる方もいますが着物だと帯で締め付けたり、授乳が大変という理由から、最近ではフォーマルな服装で行かれる方が多いです。

 

安産祈願でお世話になった神社や、自宅の近く、お宮参りで人気の神社など各家庭で選ばれる神社は様々です。

赤ちゃんの初めての外での行事なのでしっかり計画を立ててお参りしましょう。

 

お食い初め:生後100日目 

f:id:youmama-happylife:20190626212424j:plain

お食い初めは、赤ちゃんの乳歯が生え始める生後100日から120日頃に行う行事で 、「一生食べ物に困らないように」という願いをこめて、ごちそうを与える儀式をします。

もちろんこの頃はまだ固形物が食べられないので、食べさせる真似をするだけで大丈夫です。

赤ちゃんに食べ物を与える役割は男の子であれば男性、女の子であれば女性の身内の最年長の人にお願いしましょう。都合が合わない場合は、両親が行っても構いません。

料理は鯛や赤飯、お吸い物などを用意します。

料理を一通り食べさせたら、丈夫な歯が生えることを願い、歯固めの儀式を行います。

この石はお宮参りの時の神社からもらうのが一般的です。

くれぐれも誤飲だけはしないよう、注意を払って行うようにしてください。

 

節句:生後初めての節句

節句とは、季節の変わり目のお祝いのことを言います。

赤ちゃんが初節句を初めて迎えるとき、家族でお祝い善を囲んで、赤ちゃんの今後の成長と健康を願い祝う行事です。

産まれた日が節句に近い赤ちゃんは、初節句を1年先に伸ばして行うとよいでしょう。

男の子の節句

f:id:youmama-happylife:20190627120143j:plain

男の子は5月5日の端午の節句にお祝いします。

五月人形や兜、鯉のぼりなどを飾ります。

五月人形や兜は3月20日頃、鯉のぼりは4月上旬には飾っておきましょう。

当日には、柏餅やちまき、ブリやカツオなどの縁起物のお魚などを食べると縁起がよいとされています。

女の子の節句

f:id:youmama-happylife:20190627120309j:plain

女の子は3月3日の上巳の節句(桃の節句)にお祝いします。

飾り物は、雛人形を節分の翌日の立春から2月中旬ごろまでには飾っておきましょう。

当日には、ちらしずしやハマグリのお吸い物、甘酒やひなあられなどでお祝いします。

 

鯉のぼりや雛人形などの飾り物はには、邪気を払うという意味もありますので、初節句のお祝いが終わったら、できるだけ早くしまうようにしましょう。 

 

初誕生:生後1年目

f:id:youmama-happylife:20190627131615j:plain

初誕生では、満1歳を無事に迎えれた事を感謝し、家族や親せきなどを招いてお祝い善などでお祝いする行事です。

お祝い善のほかにも一升餅を用意して、子どもに背負わせたり踏ませたりする風習があります。

最近では、写真スタジオで記念写真を残したり、足形や手形を残したりする家庭が多いです。

お子様にとって初めての誕生日なので特別なことをして、記念にするといいですね。

 

 

 以上が1歳までの行事になります。

どれも赤ちゃんにとって初めての行事ですので、素敵な思い出になるといいですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ではまた~☆彡